子どもの本や 阿佐ヶ谷日記  2

東京都杉並区阿佐ヶ谷南1-47-7 03-3314-3455「子どもの本や」では、子どもが心から楽しめる選り抜きの本ばかりを揃えています。

バーニンガムのちいさいえほん  冨山房  

☆ 嬉しい再版のお知らせです!! ☆

 

 

 子どもの本やのお便りより (中略)

 

〈 バーニンガムのちいさいえほん 〉 冨山房 ジョン・バーニンガム作 

           

小さな子どもの手に丁度よい16.5cm×16㎝ の小さな絵本のシリーズです。全部で8冊のうちの品切れだった 「ゆき」「いぬ」「うさぎ」「とだな」「がっこう」「もうふ」6冊が再版されて、ようやく全冊が揃いました。
            

どれも小さな男の子“ぼく”の視点から、のびやかな子どもの日常が描かれています。左のページには 一行か二行の短い文だけ、右のページは 穏やかな色彩と線で描かれたさし絵。余計な説明のない簡潔な文章と、さし絵の“ぼく”のちょっとしたしぐさや表情から子どもが感じているさみしさや不満、あこがれや嬉しさなどの感情や心の動きがそのままに伝わってきます。
余白の多い一見地味な絵本ですし、子どもの心の内側まで描かれているので、ごく幼い子どもには少し複雑すぎるのではと思っていたのですが、子どもたちはむしろ「うさこちゃん」のシリーズを楽しむより先にこのシリーズが好きになるようです。二才くらいのこどもであっても私たちと同じように、またはそれ以上に、ちょっとさみしかったり怒ったり、満足したりと色々なことを思ったり感じたりしているのですから、そして
幼いからこそ、自分のことばでは説明できない微妙な心の動きを描いていてくれるのですから、好きになるのはあたり前かもしれませんね。この本のほんとうの良さを まだちょっと赤ちゃんのにおいが残っているような小さな子どもたちから 教えてもらいました。

 

 


〈 キバラカと魔法の馬 〉         さくまゆみこ編訳 岩波少年文庫 
 アフリカ大陸のあちこちで語られてきた民話集。以前は他の出版社からずしりと手ごたえのあるハードカバー版で出ていたものです。あの重みのある本の味も捨て難いのですが、この度の少年文庫版はもっと気軽に手に取って読みたくなるような 気安さがあり、より多くの子どもたちに楽しんでもらえるかもしれません。
 「カムワチと小さなしゃれこうべ」 「ヘビのお嫁さん」「悪魔をだましたふたご」「あかつきの王女の物語」など題名を聞いただけでワクワクするようなお話が13話おさめられています。


 
 『夜の闇の世界は、人間の想像力をとき放ち、昼間の太陽の下では見ることのできない世界へと私たちを導いてくれます。』 『読者のみなさん、なるべくなら夜、窓を開け放って、そして、アフリカのおじいさんおばあさんに話してもらっているような気持になって、この本を読んでいただければ…。』 と編訳者のあとがきにあります。魔法の話や、不思議な精霊や魔神の出てくるものを集めたお話集ぜひお楽しみください!

昔話がすき!「 3びきのくま 」 トルストイ   福音館


〈 3びきのくま 福音館〉


森の中のお家に、3びきのくまがくらしていました。

おとうさんぐまの名前は、ミハエル・イワノビッチ

ある日、道に迷ったナターシャ・ベトローブナとい

う名の女の子が、くまの留守に家にはいりこみます。

くまたちのおかゆをたべ、くまの椅子にすわって、

こぐまのベットでねむってしまいます。

そこにくまがかえってきて・・。

 

トルストイによる再話の昔話。

子どもたちは、昔話が大好きです。

 

 

 

 

〈 もりのともだち 〉 マーシャ・ブラウン作 

                  冨山房 (1400円+税)

マーシャ・ブラウンのロシアの昔話。

あるさむい日のこと うさぎは木の皮で家をつくり、

となりにきつねは氷で家をつくりました。 長い冬の

あいだじゅう、ふたりは仲良くらしましたが、春に

なってきつね氷の家をとけてしまうと きつねは

『 ねえ うさぎくん、いれておくれよ。』と うさぎ

の家に入るや否や のうさぎを追い出してしまいます。

森の中でおいおい ないている のうさぎと会った

おおかみやひぐまもおいだしてやろう!と のうさぎの

家にいきますが、キツネにおどされ ふたりとも逃げ

だしてしまいます。

最後にあらわれたのは、おんどり。

『 コケコッコー!コケコッコー!』

おんどりは、きつねを追い出すことができるのでしょ

うか。

骨太な語り、リズムよくお話が前に進み 子どもたちの

心をぎゅっとつかみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:kodomonohonya:20190106161018j:plain

子どもの本や

「子どもの本や」は、子どもが楽しめる
選り抜きの本ばかりをそろえています。
*お電話でご注文いただきますとお送り
もいたしております。(宅配便)
*海外にも、お送りしたします。
(郵便SAL実費)
*お一人お一人に合わせて、毎月一度
定期的にお送りするコースもあります   
 < 電話いただければ詳しいパンフレ
ットお送りいたします。>

 

子どもの本やは、子どもの本の専門店
です。
いま、私たちのまわりを見回しますと、
子どもたちが本当に楽しめる本を手に
とることが、だんだんむずかしくなっ
ているように思われます。
 私たちは、多くの子どもたちといっ
しょに本を読んできて、子どもの本の
楽しさを教えられてきました。そして、
子どもは本来一人のこらず本が好きな
のだという事を確信するようになりま
した。
 私たちが、目指しているのは、心か
ら子どもたちが楽しめる すぐれた本
ばかりをいつも店にならべて、どの子
にも本の楽しみを知ってもらうこと
です。
 小さな店はありますが、たくさんの
方々がお立ち寄りくださいますようお
まちしております。

 

月に一度のお送りのコース

 

 

「子どもの本や」では、毎月お一人お一人

に本をお選びしてして本をお送りしています。

お子さんの読書の経験や成長に合わせながら

きめ細かく選んで毎月一回お届けしています。

 

 

 

一歳くらいの方から ずっと十数年も
本の定期を購読を続けても下さって大学生
になったお嬢さんもおられます。
毎月お支払いの折に、通信欄に本のお母さま
お父様の感想やお子さんのご様子などを
お知らせいただき、本選びの参考にしています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎月2冊(3冊の場合もあります)

本代(消費税別)で、2500円位。

送料 郵送 レターパック 360円・510円

   (本の厚みがあって入らないものはゆうパック実費、または宅配便)

*毎月本をお送りするときに翌月に予定している本をお知らせいたします。

 

ー贈り物をして、またおじいさま おばあさまがお孫さんのお宅に毎月

 送られておられる方も多いです。

お電話いただけましたら、パンプレットお送り致します。 

 


166-0004 東京都杉並区阿佐ヶ谷南1−47−7
TEL・FAX 03−3314−3455 
営業時間 11時から17時 水木・祭日休み

 

ピーターラビットの絵本 「2ひきのわるいねずみのおはなし」

f:id:kodomonohonya:20190203063451j:plain

   「二ひきのわるいねずみのおはなし」は、ピーターラビットのシリーズのなかで、子どもたちと繰り返し楽しんだ作品の一つ。

ハンカ マンカとトム サムの二ひきの夫婦のねずみが、人形の家から自分たちの暮らしにつかえそうなものを、失敬したり、ちいさな陶器のご馳走をみつけてーー。

タイトルは わるいねずみ  だかなんともしっかりもののいいお母さんのハンカマンカさん。

作者ポターは、うさぎだけでなくねずみも飼っていたらしい。描写がうつくしく、ねずみなのに  なんとも愛すべき存在。

 

ピーターラビットは、皆に知られているが

一つ一つ楽しんでほしいシリーズ。

 

 

ーーーーーーーー

ハテナダイアリーから、ハテナブログにかわり、本屋のおばさんはまたなれていません。

お見苦しいところがあったらごめんなさい!

「ソフィー・スコットの南極日記」

子どもの本や1月のお便りより       (一部略)

 「スコットの南極日記」  

アリソン・レスター作  小峰書店

ソフィー・スコットは9才の女の子、
パパはオーストラリアの港から南極
のモーソン基地まで、人や荷物を運
ぶ船“オーロラ・オーストラリス号”
の船長さん。こんどそのパパの船で
ソフィーも南極につれていってもら
うことになりました。
 

サッカーグラウンドがはいるくらい
広くて、5かいだてのビルくらい高
い、真っ赤な色のオーロラ・オース
トラリス号の構造や乗組員や南極隊員
のこと、大荒れの海で、ものがふっと
ぶくらい揺れる船中のこと、甲板から
見た氷山の風景やアザラシに
ペンギン、そして基地での猛吹雪、
緑にかがやく光の帯オーロラのこと
などなど、ソフィーは日記に記録しまし
た。まるで横でソフィーのおしゃべりを
聞いているような、気さくな話しことば
で 書かれたソフィーの日記です。
絵と写真がなんとも楽しく、じょうずに
配置されていて、ページのすみずみまで
、読者の興味を引っぱり、ソフィーの
ワクワクする気持や新鮮な驚きや興奮が
伝わってきます。
ソフィーと一緒に極寒の南極を旅した
ような気分になります。
 この絵本の作者はオーストラリアの
児童文学者アリソン・レスターです。
彼女が南極観測隊の研究員として南極で
体験したことが基になっているのですが
その出発から帰国までの6週間、毎日
eメールで、世界各地の学校や家庭に
南極での体験を伝えたとのこと。
そして、そのメールを読んだ子どもたち
が描いた南極の絵が、なんと、この絵本
の中に たくさんあるのだそうです。
氷山の海のアザラシやオットセイの絵、
オーロラのシーン、ユーモラスなペンギン、
それに満天の星空のもと大海原をゆく
オーロラ・オーストラリス号などのチャー
ミングな絵も子どもたちが描いたもののよ
うです。すてきな絵本です!! (YT)











 
〈エンデュアランス号 大漂流〉
エリザベス・コ―ディー・キメル
あすなろ書房
「ソフィー・スコットの南極日記」
の中では、南極にいった有名な探検家
アムンゼンやスコットなどについても
書かれています。この本はその中の一人、
イギリスの探検家シャクルトンが1914年
12月にエンデュアランス(不屈の精神)
号に26人の隊員たちと乗り、南極大陸
をめざすも、氷に阻まれ、ついには船は
氷に押しつぶされてしまいます。
そして出発から二年後、隊員のただの
一人もかけることなくシャクルトン
南極の海から連れもどした奇跡の記録
です。
見ごたえのある写真もたくさんのって
います。これらのフィルムが、数々の
苦難の中で破損されずに持ち帰られた
ことも
奇跡のようです。

 「ソフィー・スコットの南極日記」
の裏表紙の見返しに上

から見た南極大陸の地図が描かれて
います。そこにソフィーは 記して
います。
 『 シャクルトン隊の船〈エンデュ
アランス号〉は、ウェッデル海で氷
におしつぶされた。
それで、氷の上にテントを
はって6ヶ月間過ごし、氷がわれる
と、救命ボートでエレフ
ァント島までいった。そこは無人
だったのでシャクルトンと5人の隊員
が小さなボートでサウスジョージア島
までいき、やっとのことで救助の人
たちを エレファント島までつれて
きた。そのおかげで隊員が全員た
すかった。サラが「世界で いち
ばんすばらしい冒険物語よ」と言った 』
 高学年ぐらいの男の子たちが 大好き
な本です。         (YT)

あけましておめでとうごさいます。

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いします。

 マザー‣グースより
  -------------------





  朝つゆで口をそそぎ
  朝つゆで顔をあらう

  かわいいポリーのすぐうしろ
  木のかげにかくれた人がいる

  その名はだれでしょう。
  


こたえは、春です5月です。




  -------------------




  January brings the snow,
  Makes our feet and fingers glow.

  February brings the rain,
  Thaws the frozen lake again.

  March brings breezes sharp and shrill,
  Shakes the dancing daffodil.

  April brings the primrose sweet,
  Scatters daisies at our feet.

  May brings flocks of pretty lambs,
  Skipping by their fleecy dams.

  June brings tulips, lillies, roses,
  Fills the children's hands with posies.

  Hot July brings cooling showers,
  Apricots and gillyflowers.

  August brings the sheaves of corn,
  Then the harvest home is borne.

  Warm September brings the fruit,
  Sportsmen then begin to shoot.

  Brown October brings the pheasant,
  Then to gather nuts is pleasant.

  Dull November brings the blast,


  Then the leaves go whirling past.

  Chill December brings the sleet,
  Blazing fire and Christmas treat.

  

  一月は雪を運んできて
  ぼくらの手足に あかぎれを作る

  二月は雨を運んできて
  湖に張った氷を 溶かす

  三月は突風を運んできて
  水仙の花を烈しく 揺らす

  四月は花々を運んできて
  ぼくらの足元にスミレを 咲かす

  五月は子羊を運んできて
  あちこちに戯れる姿を 見せる

  六月はバラを運んできて
  子どもたちの手は花束で いっぱい

  七月は涼しい雨を運んできて
  アンズやギリフラワーが 花咲く

  八月はとうもろこしを運んできて
  収穫の小屋が建てられる

  九月は実りの秋を運んできて
  スポーツマンが狩を 始める

  十月はヤマドリを運んできて
  木の実もいっぱいに 実る

  十一月は北風を運んできて
  枯葉が舞いながら 落ちる

  十二月はアラレを運んできて
  暖炉には火が燃え 上がる